2025年11月25日
山陰紅葉絶景定番スポット完全ガイド

だんだんと季節が変わりはじめ、紅葉が美しい季節になってきました。

今回は日本海に面し、奥深い山々が織りなす山陰地方の「紅葉を満喫できるおすすめ名所」を厳選してご紹介します。

この時期にしか見られない絶景を、ぜひ現地で体感してください。

 


 

山陰(鳥取・島根)で紅葉狩りをするために知っておきたいこと

 

山陰地方の紅葉は、地域や標高によって見頃の時期が少しずつ異なります。

一般的に、山間部では10月下旬から色づき始め、11月上旬にかけてピークを迎えます。

大山(鳥取県)や三瓶山(島根県)など標高の高いエリアは早めに紅葉が始まり、松江城周辺や宍道湖畔など市街地や湖畔エリアは11月中旬〜下旬が見頃です。

渓谷や寺社の庭園では、日照時間や水面の反射によって色づきが長く続く傾向があります。訪れる時期を少しずらすことで、同じ山陰でも異なる秋の表情を楽しめるのが魅力です。

なお、2025年の紅葉は平年並みかやや遅めになる見込みです。

 


 

山陰のおすすめ紅葉定番スポット3選

由志園(島根県松江市)

由志園(ゆうしえん)は、松江市・八束町の大根島にある日本庭園で、山陰屈指の紅葉名所です。

池泉回遊式庭園として設計され、四季折々の花々や緑に囲まれていますが、特に秋は園内が鮮やかな赤や橙に染まり、池の水面に映り込むモミジが幻想的な雰囲気を演出します。

夜には「紅葉ライトアップ」が行われ、昼間とは一変した幻想的な光景が広がります。水面に映るライトアップされた紅葉は圧巻で、カメラ愛好家からも高い人気を誇ります。
園内には庭園の池泉を一望できるカフェもあり、紅葉を眺めながらゆったりと過ごすことが可能です。

アクセスは松江市中心部から車で約25分、公共交通機関の場合は松江駅からバスで向かえます。
静けさの中で心から秋を感じたい人におすすめの癒しスポットです。

 


 

鰐淵寺(島根県出雲市)

鰐淵寺(がくえんじ)は出雲市にある歴史ある寺院で、山陰を代表する紅葉名所の一つです。

推古2年(594年)に創建されたと伝えられる天台宗の寺院で、日本海に面した出雲北山の山中に位置しています。

紅葉の見頃は例年11月中旬〜下旬で、境内を包むモミジやカエデが鮮やかに色づき、深い山の緑とのコントラストが美しいのが特徴です。
参道に続く「モミジのトンネル」は特に人気で、長い石段の両脇を覆う紅葉が陽光に照らされて輝く光景は圧巻です。

境内の「浮浪の滝」は修験者の守護神「蔵王権現」の聖地とされ、滝の水音と紅葉が織りなす静けさが訪れる人の心を癒します。

アクセスは出雲市中心部から車で約30分。紅葉シーズンは混雑するため、早めの訪問がおすすめです。

 


 

大山(鳥取県西伯郡大山町)

大山(だいせん)は、中国地方の最高峰(標高1,729m)で「伯耆富士」の名でも親しまれる紅葉スポットです。

山容と自然が織りなす紅葉風景は圧巻で、例年の見頃は10月下旬〜11月上旬。
山頂から中腹、麓へと徐々に色づきが下りていくため、長期間にわたって紅葉を楽しめます。

特に「鍵掛峠展望台」からの景色は絶景で、大山南壁とブナ林の紅葉が見事なコントラストを作ります。
また、大山寺や参道沿いのモミジ並木も風情があり、石畳を歩きながら間近で紅葉を楽しむことができます。

アクセスは米子市から車で約30分。山陰道・米子ICからも近く、駐車場や観光施設が整備されているため、ドライブ旅にも最適です。

 


 

山陰紅葉旅の楽しみ方

紅葉とともに、山陰の温泉やグルメも旅の楽しみのひとつです。

大山麓には「豪円湯院」、松江には「玉造温泉」「松江しんじ湖温泉」など、紅葉帰りに立ち寄れる名湯が揃っています。

食事では出雲そば、松葉ガニ、宍道湖のしじみ汁など、秋の味覚が旅を彩ります。

また、「現地になかなか行けない」という方でも、ふるさとごちそうモールでは、山陰各地のおいしいものを揃えています。

ぜひお取り寄せグルメで山陰紅葉旅気分を味わってみてくださいね。